2022年7月25日
- 加盟をしたらズバリ儲かりますか?
- 我々には「成功へ導く10の施策」があります。儲かるかは本人のやる気次第による部分もありますが、2店舗目、3店舗目を出店されているFCオーナーもいるのは事実です。
- 加盟金以外に費用はどのくらいかかりますか?
- 出店する店舗内の内装工事費用がかかります。出店する場所や内装について店舗マニュアルに詳しく記載しておりますのでご安心下さい。
- 加盟契約の期間はどのくらいですか?
- 契約期間は2年間です。退会意思がなければ自動更新となります。
- 出店場所は自由に選べますか?
- 原則、本社所在地(既存店舗)をもとに出店していただきます。販路拡大の新店舗としてお考えの場合は本部スタッフへお尋ねください。
- 新規オープンまでの時間とフォロー体制について教えて下さい。
- フランチャイズ契約後、出店場所確定、内装工事、人員確保・研修期間などを考えるとフランチャイズ契約後、最短でも3ヶ月、6ヶ月かかることもあると思います。本部スタッフとスケジュールについてはご相談のうえ進めさせていただきます。
- 不動産経験はないのですが、加盟できますか?
- 宅建業の免許を取得していることが条件となります。
- これから独立を考えているのですが、加盟店になることは可能ですか?
- 現FC店オーナー様でも同様の方はいます。不動産業の開設許可後のFC契約となりますのでご了承下さい。
- 本部からのお客様紹介はありますか?
- お客様を該当エリアの加盟店にご紹介する制度がございます。グループの住宅会社に来られる注文住宅希望者の7割は土地なし顧客になりますのでフランチャイズ加盟店様に優先してご紹介は可能になります。グループ会社が仲介手数料を取ることは致しませんので、両手手数料は充分可能になります。
- 中古流通物件(戸建・マンション)に関して、本部経由の買い取りも可能でしょうか?
- グループ会社の査定部門がありますので、適正価格で買い取ることは可能です。取引のバリエーションが増えますので、お客様のご要望に対応しやすくなります。
- 事業用宅地などの買い取りもお願い可能でしょうか?
- グループ全体でも大規模宅地の情報は必要としています。住宅用宅地・商業用宅地含めて積極的に買取致します。
- 2店舗・3店舗・4店舗と出店した場合、加盟金・ロイヤルティはどうなりますか?
- 加盟金・ロイヤルティに関しては店舗ごとに掛かることとなります。
- 月額ロイヤルティは、どのようなルールですか?
- 売上連動型のロイヤルティ制度ではなく、完全固定のロイヤルティ制度になります。
- 自社ホームページなどは必要ですか?
- 物件管理や顧客管理をしていくうえで必要となりますが、本部指定のシステム導入と同時に加盟店各社のホームページは作成致しますのでご安心下さい。但し、オプション契約がある場合は別途費用がかかる場合があります。
- コンテンツサービスのポイントサービスは差別化になりますか?
- 他社には真似できない出来ないサービスなので、新生活応援を切り口とした差別化に繋がることと思います。ポイントについては加盟店様の取引手数料の最大10%まで付与が可能となります。参考までにヤマダポイントユーザーは6000万件を超えていますので、ユーザー様からは身近な内容となります。
- ヤマダグループの家電店舗でのイベントはできますか?
- 可能な限り本部を通じてイベント活用できるよう手配は致します。希望がある場合は、お早めに本部スタッフにお尋ねください。
- WARP HOMEの利用に関してどのような取り組みになりますか?
- 不動産業のみで営業される場合は、建築会社とのタイアップにて利用されることをお勧めいたします。ヤマダホームズとの連携は勿論、地元で活躍されている建築会社とのタイアップも可能です。研修制度がありますので利用方法を各社なりに選択されることをお願い致します。
- チラシ作成・DM作成・物件情報等に関して、フォローはしてくれますか?
- FC加盟店様の基幹システムにも販促補助のテンプレートがございますので、物件情報の作成は勿論、個別のアナログ媒体の作成に於いてもフォロー致します。実際の顧客開拓はITにて対応しますのでアナログ媒体での集客は僅少になると思われます。
- リースバックについてお尋ねしますが、買取をされるのはヤマダグループですか?
- 原則、ヤマダホームズの不動産査定部門が適正価格での買いとり価格を提示し、お客様がご納得のうえでの現金買取を致します。当然、買取価格提示の際に、賃貸借の契約手続きに関する賃料提示も致します。賃貸契約期間内の管理等につきましては、個別案件ごとにご相談に応じるようになります。
- 営業時間や定休日は決められていますか?
- 特段制限はございません。加盟店様毎に設定いただいております。比較的、水曜日を定休にされていることが多いです。
- 募集エリアに制限はありますか?
- 基本的にはありませんが、一次重点エリアとして関東・東海・中部エリアを中心に募集を開始いたしております。